「福祉村」と一致するもの

中川福祉村の施設訪問がありました。コロナ禍以降は施設の中を見学していただくことが難しい為、公民館を会場に説明会方式で説明させて頂いております。今年は介護老人保健施設「かなやの里」から説明させて頂きました。かなやの里の空き状況、料金などはこちらをご覧ください。

250304-1.JPG

250304-2.JPG

中川福祉村の文化産業まつり

11月5日と6日に、中川福祉村の文化産業まつりが開催されました。福祉村の過去の行事についてはこちら

当院からは、作品の展示ということで、通院中や入院なされている患者様が作業療法の中で取り組まれた作品の一部を展示させていただきました。

コロナ対策ということで、飲食などは禁止という形ではありましたが、少しずつ以前のような形での開催に近づいていけばいいなと思います。

20221105.JPG

20221105-2.JPG

20221105-3.JPG

20221105-4.JPG

昨年はコロナの影響で中止となった中川福祉村の文化産業まつりが、2年ぶりに開催されました。

感染予防の観点から、飲食をともなうブースは無しで、作品展示中心の開催となりました。

当院からは例年通り、作業療法科より患者さまの作品を展示させていただきました。

以前のように、おいしい蕎麦やどんどん焼きが食べられる文化産業まつりが待ち遠しいです。

211108-1.JPG

211108-2.JPG

10/16、ご近所の「こまくさの里」で標記の研修がありました。

こまくさの里は、当院や家族会と関わりが深いB型事業所で、日頃から野菜販売やイベントの協力でお付き合いがある施設です。中川福祉村の同じ「村民」とでもいいましょうか。

研修では金谷ごぼうの収穫の視察からはじまりました。

191016-1.jpg

トレンチャーという農機を使用し掘っている様子です。

191016-2.jpg

その後手作業で掘り進めていきます。

見学の後は、施設内で説明とグループに分かれての情報交換を行いました。

191016-3.jpg

行政、農業、福祉、医療、様々な分野からの参加者が、意見を交換しました。

各分野、お互いにまだまだ知らないことが多く、お互いが知り合うところからかも知れません。

農福のマッチングが進めば、将来、ワクワクするようなおもしろいことが起きそうな...そんなことを感じる研修会でした。