山形の夏までもう少し!皆さんどうお過ごしですか?
さて、今回のブログはわくワーク(就労支援プログラム)情報の第2弾となります。
「精神科デイケアむづれは」では、毎週木曜日を学びの時間としており、その一環としてわくワークも実施しています。
先日、「安定して働き続けるには?~今の自分と将来の自分・一日のスケジュールをイメージしてみよう~」と題し、第4回目のわくワークを行いました。

安定して働く為には、どんなことが必要でしょうか?
「基本的労働習慣」って聞いたことあります?
朝ちゃんと起きて⇒会社に行って⇒会社での人間関係をそれなりにこなしながら⇒自分の仕事をして⇒家に帰ってくる
そして、それを続けていく。
簡単に言うとこんな感じでしょうか。 じゃ、それを身につける為には何が必要なのでしょう?
まずは健康第一。そして、それを維持する自分なりのコツを知っていると楽ですよね。
それと、パジャマのまま会社に行く人はいないと思います(いても少数派でしょう)。多くの人は眠くても朝起きて、身支度を整えて行くでしょうし、遅刻しないよう交通手段を考え通勤するでしょう。一人暮らしの人ならば日々の生活を維持するお金のやりくりや、食生活の工夫などが必要でしょう。生活リズムを作りつつ、息抜きのための趣味を持つのもいいですよね。
さらに、仕事を自分らしく無理せず充実して続けていくには、上司や同僚に自分のことを上手く伝えられると楽ですよね。ときには上手く断ったり、質問したり、交渉したり、いい距離感を保つことが必要になってくるかもしれません。
(実はこれって、デイケアで行っているリハビリテーションそのものだったりするんです)
もちろん、これが全てではありませんし、これらを完璧に身につけなければ働けない!ということではありません。
「働きたい」と思ったときが「その時」です。自分の中で「もっとこうなれば楽に長く働ける」という部分があれば、チャレンジしながらデイケアなど支援機関を上手く利用すればいいのです。
今回の「わくワーク」はこんな感じの情報提供と、スケジュール表を使って「希望と現状」を整理しました。そして、目標に向けて何から始めるか?を具体化しました。

参加者からは「頭が整理されていいな~」という感想が聞かれました。
次回はいよいよ最終回!これまでを振り返り、まとめる時間となります。またブログで紹介できればと思います。
精神科デイケア「むづれは」に興味、関心がある方はお気軽にお問い合わせ下さい。
℡023-672-8398(むづれは直通)
夏ですね。お祭りの季節です。山形では花笠祭りが行われます。夏バテには気をつけたい今日この頃です。
さて、デイケアむづれはの8月のプログラムが決りました。ちなみに「グループ活動」はメンバーの皆さんが考えています。その他、毎月ある「全体活動」、「誕生会」はじめ、デイケアのプログラムはすべてメンバーの声が反映されており、毎年見直しを行っています。つまり、デイケアむづれは十数年の成長の証ともいえるんじゃないかなと思います。これからもメンバーのニーズや時代にあったプログラム、デイケアへと進化を遂げていくことでしょう。

むづれはプログラム8月.doc
精神科デイケアセンター「むづれは」に興味、関心がある方はお気軽にお問い合わせ下さい。
℡023-672-8398(むづれは直通)
山形の梅雨はまだまだ続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
そんな梅雨の中、今年も来ました「海の日」
皆さんはもう海に行かれました?
実はグループ活動で行ってきました!湯野浜の海に!(海の日ではありませんが)
青い空と白い雲!!とはいかず、あいにくの雨...それでもメンバーのテンションは高い!
「海だ、海だ~!」と浜辺へ。

するとどうでしょう!「驚異的な晴れ女」であるスタッフのパワーが炸裂!雨がやみ薄っすらと空が明るくなってきたではありませんか!やっぱり海はこうでなきゃ~。


勢いづいたテンションで、加茂水族館にも行っちゃう!?ということで、見て来ましたよクラゲちゃん。
綺麗なんですね~クラゲって。

いや~充実した一日となりました。
楽しむことは大事なことです。楽しめるって健康的なことなんですよ。
精神科デイケア「むづれは」に興味、関心がある方はお気軽にお問い合わせ下さい。
℡023-672-8398(むづれは直通)
昨日は山形でも日食をみることができました。綺麗でしたね~。
さて、精神科デイケアセンター「むづれは」の今日のプログラムは、学習会と座談会と就労支援プログラム「わくワーク」が行われました。その中から学習会をご紹介します。
むづれはの学習会はメンバーの自由参加となっており、テキストとして、『統合失調症を知る心理教育テキスト当事者版「あせらず・のんびり・ゆっくりと」改訂新版 自分の夢・希望への一歩』(NPO法人 地方精神保健福祉機構・コンボ)を使わせていただいております。内容は「病気の経過と回復までのプロセス」「薬の作用と、上手なおつきあいの仕方」「薬の役割~副作用とその対処」「再発をなるべく減らすために」「これからの生活のために」となっており、とてもわかりやすく、かつ充実したものとなっています。毎回、テキストの読み合わせと、メンバーからの感想、体験談、経験談、ご意見、脱線した話題(笑)・・・etc、様々な話を出していただいており、お互いが自分を振り返って自分の事を話したり、他の人の話を聞いたりして、時間を共有しております。

デイケア「むづれは」に興味、関心がある方はお気軽にお問い合わせ下さい。
℡023-672-8398(むづれは直通)
祝日開所(土日は除く)もしている精神科デイケアむづれは。
7月20日の海の日、山形美術館にて「戦没画学生遺作 祈りの絵展」を鑑賞してきました。

太平洋戦争下、遠い戦地に散った画学生達...戦後60余年、全国ご遺族が守り通した遺作・遺品が公開されています。(パンフレットより一部抜粋)
作品の横には家族との絆や想いが綴られたボードがあり、その時代を自分らしく生きようとした彼らの輝きとともに、胸に熱いものがこみ上げてきました。

いろんな時代、いろんな生き方があるなかで、自分らしく生きることの輝き...
その輝きはいつの時代も変わりありません。そして、その方法は1つだけじゃなく、自分だけの輝き方が必ずあるはず。
なんて...今回は画学生達に大きな刺激をうけてのブログになりました。
精神科デイケア「むづれは」に興味、関心がある方はお気軽にお問い合わせ下さい。
℡023-672-8398(むづれは直通)