療食

心も体も癒すことができるよう、
患者様を思いながら食事作りに励んでいます

漢字クイズ

果物の読み方編

夏の野菜・果物の読み方編

魚へんの読み方編

 

果物の読み方編

①桜桃

ヒント・・・赤い宝石。山形県が生産量日本一!

正解を見る

②蜜柑

ヒント・・・和歌山県が生産量日本一!

正解を見る

③鳳梨

ヒント・・・フィリピン産が8割。

正解を見る

④甘蕉

ヒント・・・猿の好物といえば?

正解を見る

⑤檬果

ヒント・・・果汁が多くなめらかな口当たり。濃厚な甘味がある。

正解を見る

⑥鰐梨

ヒント・・・栄養価が高い果物。
まったりとした口当たりでクリーミー。
甘味がほとんどない。

正解を見る

夏の野菜・果物の読み方編

①西瓜

ヒント・・・海で○○○割り

正解を見る

②胡瓜

ヒント・・・かっぱの好物といえば?

正解を見る

③紫蘇

ヒント・・・香りが良い。薬味などにも。

正解を見る

④茄子

ヒント・・・ことわざで「秋○○は、嫁に…」

正解を見る

⑤茗荷

ヒント・・・古くからの言い伝えでは、あまりたくさん食べるとバカになるとか…?

正解を見る

⑥陸蓮根 難しい!

ヒント・・・☆型でネバネバが特徴

正解を見る

⑦西葫芦 難しい!

ヒント・・・西洋の野菜。見た目はきゅうりに似ている。

正解を見る

他にも

トマト・・・赤茄子
かぼちゃ・・南瓜
とうがん・・冬瓜
にんじん・・人参
ネギ・・・・葱   などなど。

魚へんの読み方編

①鮭

ヒント・・・これからの時期はチャンチャン焼き

正解を見る

②鯛

ヒント・・・えびで○○を釣る。赤い

正解を見る

③鱈

ヒント・・・白身魚でヘルシー

正解を見る

④鯵

ヒント・・・○○フライ!

正解を見る

⑤鰯

ヒント・・・小魚で回遊魚。群れで行動する。

正解を見る

⑥鰹

ヒント・・・はつ○○○、もどり○○○

正解を見る

⑦鯖

ヒント・・・青魚。缶詰によく使用されます。

正解を見る

⑧鮪

ヒント・・・刺身・寿司といったらこれ♪

正解を見る

⑨鰤

ヒント・・・大きさによって呼び名が変わる出世魚。

正解を見る

⑩鰆

ヒント・・・春が旬の魚。

正解を見る

⑪鰈

ヒント・・・目の位置が大事!

正解を見る

⑫鱚

ヒント・・・高級魚。縁起の良い魚。

正解を見る

⑬鯨

ヒント・・・肺で呼吸する哺乳類。

正解を見る

⑭鮎

ヒント・・・○○の塩焼きは美味♪

正解を見る

⑮鰻

ヒント・・・夏バテ予防に!

正解を見る

⑯鱸 難しい!

ヒント・・・出世魚。白身魚。

正解を見る

魚の栄養素

サバ、マグロ・・・・・DHAやEPAの含有量が豊富
サンマ、ブリ、ハマチ・・・脂質・ビタミンB12が多い
アジ・・・・・タウリンが豊富
イワシ・・・カルシウム・リンなど骨形成に必要なミネラルが豊富

青魚に多く含まれる不飽和脂肪酸のDHAやEPAには、中性脂肪抑制の働きや血栓の予防効果が確認されています。生活習慣病が気になる人は、青魚を1日1食は取り入れるようにするなど、定期的に食べるのが理想的です。

DHAやEPAを効率よく摂取するには、脂がへらないよう調理するのがポイントです。
刺身で丸ごとや煮つけなどにして食べると良いでしょう。
DHAを充分に摂ることで、脳の神経細胞が活性化され、老化抑制認知症予防になるといわれています。
さらに記憶力や学習能力の向上、視力の回復なども。
EPAは、善玉コレステロールを増やします。

アボカドについて

画像_トロの味?森のバター」と呼ばれるアボカドは、栄養価が高い果実として人気です。まったりとした口当たりの果肉は甘味がほとんどなく、サラダやハンバーガーなどにも利用されます。わさび醤油をつけて食べると「トロ」のような味がするのは有名な話。

現在、国内で売られているアボカドのほとんどがメキシコ、
ニュージーランド、チリからの輸入品です。
わずかですが和歌山県や愛媛県などで国内産アボカドが栽培されています。

イメージ画像

画像_ワニっぽい?アボカドの英名には「ワニの梨」という別名があり、それを訳して和名では
鰐梨 ワニナシ
と言います。

アボカドの選び方

形がきれいで果皮に張りとツヤがあるものが良い。
皮が真っ黒でシワがあるものは熟し過ぎです。
数日後に食べる場合は、果皮が緑色のものを。
すぐに食べたい場合は黒みがかったものを買いましょう。
握ったときにやや弾力を感じれば食べごろです!

アボカドの栄養と効能

アボカドは非常に栄養価の高い果物です。

がんや動脈硬化、老化の予防に効果があるといわれているビタミンEをはじめ、各種ビタミン、鉄やリンなどのミネラルも豊富に含んでいます。

また、体内の余分なナトリウムを排出してくれるカリウムも多いので、高血圧予防や脳梗塞予防、心筋梗塞予防などにも期待できます。

主な栄養成分

カリウム・ビタミンE・ビタミンB6・葉酸・食物繊維・脂肪

期待される効能

利尿作用・高血圧予防・動脈硬化予防・脳梗塞予防・心筋梗塞予防・がん予防・便秘改善

アボカドは「森のバター」と称される通り、脂肪分が多いのも特徴です。
この脂肪分は血液をサラサラにしたり、コレステロールを減らす作用があります。

また、食物繊維も多く便秘予防にも効果的で、100g当たり187kcalと高エネルギーなので夏バテ予防にも最適。

これから暑くなる季節。夏バテ予防にアボカドはいかがですか?
アボカドのレシピを紹介しますのでぜひお家で作って食べてみて下さい。

イメージ画像

ページの先頭へ戻る